ギター好きなおっさんのブログ

ギターや趣味の事を呟いていきます。

ギター 音楽理論 コード

曲作りがしたい!!

投稿日:

オリジナルの曲が全く作れないmesaですこんばんわ。

ギター弾いてると自分で曲作ってみたいですよね。

そんなときに知っておかないと

いけない事があるんです。

コード自体は前回勉強したので

今回はそれらを並べて行くための

基準となるものを勉強します。

 

 

ダイアトニックコード

まずはCのダイアトニックコードから

C、Dm、Em、F、G、Am、Bdimとなっているんですが

(本当は4和音みたいなので

CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7♭5なんですけど

取りあえず3和音で考えます)

 

まず1つ目の音CはCをルートとした

1度、3度、5度の音です。

C、E、G

2つ目の音DmはCをルートとした

2度、4度、6度の音です。

D、F、A

3つ目の音EmはCをルートとした

3度、5度、7度の音です。

E、G、B

4つ目の音FはCをルートとした

4度、6度、8度の音です。

F、A、C

 

なんとなくお気づきですか?

そうなんです、

各C、D、E、F、G、A、Bの2個飛びの音のコードです。

なので

 

5つ目の音Gは5度、7度、9度(2度)で

G、A、C

6つ目の音Amは6度8度(1度)10度(3度)で

A、C、E

7つ目の音Bdimは7度9度(2度)11度(4度)

B、D、F

となります。

 

このダイアトニックコードは自然な流れであって

例えばスピッツさんのチューリップという曲は

このダイアトニックコードだけで出来た曲なんです。

 

なのでダイアトニックコードを覚えていれば

曲作りが出来るという訳なんです。

一応曲作りの基本なのでしかっり覚えときましょう(自分に言ってます)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-ギター, 音楽理論, コード
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

POD2の調子がやっぱり良くない・・・。

ギターを弾くたびに新しい機材と 練習時間が欲しくなるmesaです。 こんばんわ。   今回は微々たるものですが欲しい機材を 書いてみたと思います。

最近思ふ事・・。

このブログ始めて かれこれ5年程経ちました。 mesaです。 こんばんわ・・・・。  

no image

アドリブでギターが弾きたいVol1

アドリブでソロが弾けないmesaです、こんばんわ。 適当に弾くとホンマ適当なのでスケールを覚えかけたけど ほとんど忘れている状態なので、また頑張って覚えていきます。

no image

アドリブでギターソロが弾きたいVol、2

理論より練習したい派のmesaです、こんばんわ 引き続きスケール覚えていきましょ~!! 前回はこちら

no image

毎日練習してますよ。

早弾きが出来なくなりつつあるおっさんです、こんばんわ。

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
スポンサーリンク