ギター好きなおっさんのブログ

ギターや趣味の事を呟いていきます。

ギター 指板図 音楽理論 コード

コードの仕組みってどうなってんの!?

投稿日:2017年3月5日 更新日:

ギターを弾く時間が無いので

ブログ記事ばっかり考えているmesaです、こんばんわ。

今回はギターのコードについて勉強しました(私がです)。

コードとは

複数個の音で作られた音で和音とも言います。

 

コードの基本

コードといっても

メジャー、マイナー、フラットファイブ、シックス、

セブンス、ナインス、デュミニッシュ、サスフォー、

オーギュメントなどなど種類も沢山あり

結構覚えるのが大変です。

 

なので、まずは基本のメジャーコードから覚えます。

ルート音と3度、5度がで構成されたコードが

メジャーと言われるコードです。

 

例えばCをルートするメジャーコードは

C、E 、G ドミソです。

 

では、Dをルートとしたメジャーコードは

D、F、Aじゃありません。

 

D、F#、Aが正解です。

なぜFがF#になるか。

 

Cから1オクターブ上のCまでの音程差は

 

CとDで全音

DとEも全音

EとFでは半音

FとGは全音

GとAも全音

AとBも全音

BとCは半音となります。

 

ピアノの鍵盤を見ていただくと

分かりやすいです。

白い鍵盤の間に黒い鍵盤があれば隣は全音

なければ半音と成ります。

 

 

ギターでも簡単に分かります。

押さえた横のフレットは半音なので

2つ横が全音となります。

 

 

取りあえず表にしました。

と、音程さが分かったところで

メジャーコードに戻ります。

 

 

Cのメジャーコードは

ルート、3度、5度なので

CEG

 

Dがルートなら

DF#Aとなります。

 

メジャーコード表

 

どの弦のどのフレットで弾いても

ルート音(1度)と3度、5度の構成であれば

メジャーコードとなります。

 

 

ということで今回はコードの仕組みを

書いてみました。

 

コードを色んな箇所で弾けるようになると

耳コピや曲作りに役立つので頑張って覚えます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-ギター, 指板図, 音楽理論, コード
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

音符の勉強しました。

そういや私・・・・ 音符の長さを忘れていました。 こんばんわmesaです。

配信するのに音楽とゲーム用に簡易でpc周りの機材揃えました。

一日が36時間あればいいのにな~と思う mesaです、こんばんわ。

POD2の調子がやっぱり良くない・・・。

ギターを弾くたびに新しい機材と 練習時間が欲しくなるmesaです。 こんばんわ。   今回は微々たるものですが欲しい機材を 書いてみたと思います。

パソコン用スピーカー買いました

ほったらかしで有名な?mesaです。 こんばんわ・・・ タイトルにも書いたように パソコン用のスピーカーを購入しましたが  

ボスハンド奏法ってなに?!

4月はほとんどギターが弾けなかった・・・。 忙しすぎるってのはいいことですが 趣味に時間が取れなくて辛いです。 ゴールデンウィークもほぼ仕事で潰れたmesaです。 こんばんわ・・・。

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
スポンサーリンク