ギター好きなおっさんのブログ

ギターや趣味の事を呟いていきます。

Sonic Port vx エフェクター ギター

エフェクターについて考える

投稿日:2017年10月1日 更新日:

いつからかあまりエフェクターを
使わなくなったmesaですこんばんわ。

sonic port vxを使い出して
再びエフェクターについて
考えるようになりました。

 

結構奥深いんですよね、エフェクターって・・・。
かける順番だったりとかも色々あったり。

 

因みにsonic port vxで
Mobile PODを使う時の
私のエフェクターのかける順番ですが

(歪系の音です)

色々悩んだ結果こんな感じになりました。

コンプ

オーバードライブ

イコライザー

ディレイ

アンプ

コーラス

 

という流れに設定しています。

 

 

でもまずは、ノイズゲートなんですね・・。

こんな感じです。

input scale 入力レベルですね。
つまみ?を右に持っていくと大きくなり
左に持っていくと小さくなります。
ここでの歪は作らないようにしています。
THRESHOLD (スレッショルド)
設定した音域以下の音をカットします。
ノイズだけけしたいので今は-75db位です。

 

DECAY(ディケイ)
スレッショルドがかりだす時間です。
最短でかけたいので0secです。
Compressor(コンプレッサー)

Ratio(レシオ)
気持ちかけてる程度です。

 

overdrive(オーバードライブ)

気持ちかけてる程度です。
4BandEQ

微妙にいじった感がありますが
0secに設定できなかっただけです・・・。

Trebleは3KHz(若干ずれてますが)を
少しだけ持ち上げています。
Digtal Deiay(デジタルディレイ)

DilayTime(ディレイタイム)
ディレイがかかりだす時間ですね。
私は原音が鳴った直後になるように
設定しています。

Feedback(フィードバック)
ディレイが何回なるかの設定です。
一回程度なるように設定しています。

Lexel(レベル)
ディレイ音の大きさです。
かかってるかな~?程度の設定です。
アンプはModerm Hi Gain #1です。

昔Soldanoのアンプを使っていたので
色々選んでいると同じような音になってしまいます。
最後にChorus#2をつけて音量を上げてます。

ほとんど0ですね・・・。

iphoneで取り込んだ曲に合わせて弾くとき
曲の方が音量大きい場合があるので
そういう時にコーラスを使っています。

全てかかってるな程度ですが
これで原音が微妙に変わるので
心地よいサウンドになるんです。

まぁ、まだまだ使い始めなので
これからもっといじくっていこうと思ってます。

エフェクター・・・奥深いわ。
ちなみにリアルエフェクターはこちらです。

こちらはまずメンテから入らないといけません・・・・。

いつかメンテします・・・。

ではでは、頑張ってギターの練習しましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-Sonic Port vx, エフェクター, ギター
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

やっぱりリズム感・・・。

リズム感というか、 正確に弾ききれてないからずれるんやん・・・ って最近思うmesaです。 こんばんわ・・・・。

ギターのメンテナンス2回目

重い腰をやっとあげて 再度ギターのメンテナンスに挑みました。   今回はWashburnのN2モデルです。

ギターが上手い?下手?

開けましておめでとうございます。   随分とさぼってしまいました。   仕事の忙しい日々が続いてたのと、 ギターが一向に上手くならないので ちょっと距離を置いていました。 &nbs …

配信するのに音楽とゲーム用に簡易でpc周りの機材揃えました。

一日が36時間あればいいのにな~と思う mesaです、こんばんわ。

VOX VX50 GTVが届きました。

待つこと一ヶ月・・・   やっとLUCKY STRIKEのキャンペーンで当たった ギターアンプが届きました・・・。

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
スポンサーリンク